小池理雄が日本全国を巡り厳選したお米を弊社ではこのように呼んでいます。有名なブランド米から、まだ知られていない地方の名米まで、お米本来の美味しさに農家さんの想いを乗せて、食卓にお届けします。
玄米から胚芽や糠(ぬか)を取り除くことを「精米」といいます。精米の際に胚芽や糠を残して精米することを「分(ぶ)つき」といいます。つまり「分つきにする」とは「白米と玄米の間の状態にする」ということです。そして精米の度合いによって「五分づき」「三分づき」などと言います。白米は言い換えれば「十分づき=100%糠部分を除去」となります。
糠部分がほぼ残ります。
胚芽の栄養はそのままで
玄米の香りが楽しめます。
糠部分が少し残り、
胚芽の栄養はほぼそのままです。
白米の甘みも楽しめます。
お米に白さがあり、
胚芽の栄養は一部残っています。
分づき米には特有の風味があり、消化にはやや時間がかかるので、適量を白米と混ぜて炊いてもいいでしょう。分づき米を初めて試す方はまずは白米に近い「七分づき」からはじめるのが良いでしょう。
<お米を炊くときの注意>
栄養のもとである胚芽や糠部分をあえて残しているため、力を入れずやさしく洗いましょう。
玄米モードがある場合は浸水の必要はありません。
特にそのような機能がない場合は、白米よりも長めに浸水(五分づきで2時間程度)します。
炊くときも若干水加減を多めにするといいでしょう。
小池理雄がお米を味だけではなく、いくつかの切り口で多面的に評価して算出した総合結果のことです。味以外の要素を加味してお客様にお勧めする、今までにないスタイルです。
★★★★★ | すべての要素で突き抜けた存在感を放ち、世界の人に自慢できるお米 |
---|---|
★★★★ | 今まで自分が抱いていたお米の概念を、様々な面でひっくり返すお米 |
★★★ | このお米との出会いを第三者に説明したくなるほど愛着が湧くお米 |
★★ | 味や栽培の面等で、誰でも一言で言い表せる明確な特徴があるお米 |
★ | 世間的に「ブランド米」と言われている品種に比肩するお米 |
小池理雄が、独自に考案、採点したお米の評価ポイントです。5つの切り口でお米を多面的に評価しています。お米選びの参考にしてください。
栽培環境と環境への配慮 | 栽培環境の魅力度合及び生態系に配慮した栽培方法かどうかを評価しています。 |
---|---|
栽培の工夫 | 栽培技術や地域資源の活用など、独自性を有しているかどうか評価しています。 |
品種(味と特徴) | 味や料理との相性はもちろんのこと、品種の希少性も含めた特徴を評価しています。 |
生産者の熱意 | 栽培やお米普及活動に対する信念や熱意が第三者から見てどうかを評価しています。 |
社会・地域貢献 | 地域のコミュニティ作りや、稲作を未来へ引き継ぐための取り組みをしているかを評価しています。 |
お米を「見た目」「香り」「硬さ」「粘り」「うまみ」「甘み」「食感」「のどごし」の8つの切り口で、それぞれ5段階評価で採点しています。その合計を100点換算したものが味の点数になります。
なおこういった評価をする場合は、何かの「基準」に対しての高低を示す…と言うのが一般的です。
私の評価は「年間120種類以上の米を食べ、評価することにより培ってきた『自分基準』」に対する絶対評価になります。
点数 | 80点(100点満点) |
---|---|
硬さ | 03口当たりが優しい硬さ |
粘り | 04さっぱり |
うま味 | 02じっくりと噛みしめると分かる旨味 |
ササニシキは冷害に弱く栽培が難しい品種。そのササニシキを無農薬・無化学肥料という厳しい条件で栽培したのがこのお米。当然、収穫量は通常のササニシキの3分の2程度です。それでも産地においてはラムサール条約にも登録されている大崎の湖沼群を守るため、消費地においては希少なササニシキが無農薬で楽しめるという要望のため、生産者の鈴木さんは試行錯誤を繰り返しながら栽培を続けています。
世間的にも希少なこのお米。毎年夏前には売り切れてしまいますので、その前に是非ともご賞味下さい。
味の感想や生産者へのメッセージを募集してます!
お米の味の感想や、生産者へのメッセージなど、お客様の声を募集しています。
オンラインショップからご購入いただいたお客様で、味の感想を投稿していただくと100円キャッシュバック、あわせて生産者へのメッセージも投稿していただくとさらに100円キャッシュバックいたします!
ぜひ、感想やメッセージをお寄せください。
こんにちは。小池精米店・三代目、五ツ星お米マイスター・東京米スター匠の小池理雄(ただお)です。
生産者さんから返信が来ております。
どうぞご覧くださいませ。
↓
メッセージありがとうございます。冬水田んぼの栽培方法で有機栽培に挑戦しています。今年の冬も白鳥やガンで、田んぼの水面が見えないくらいにいっぱいになる時もしばしばありました。無理のできない年になりましたが、もう少し続けたいと思います。
<感想感想>
ササニシキのあっさりした感じが好みですが、なかなか無農薬に出会えません。今回初めて購入しました。本当にササニシキの美味しさが出ていて
最高です。
<生産者へのメッセージ>
ササニシキの無薬薬栽培は大変だと思いますが、これからも美味しくて、安心なお米を作って下さい。
何かと大変な世の中ですがどうぞご自愛ください。
<味の感想>
まだ食べていません
<生産者へのメッセージ>
貴重なササニシキいつまでも作ってください。僕はもう年齢も年齢なのでコシヒカリよりもササニシキファンです。